Back Number - これまでのイベント情報


2月例会 講演会

Prof. Dr. Heinrich Menkhaus氏講演会
「ドイツ人法律家の見た日本国憲法」に参加して




会員 中島 敏

2017年2月26日に湘南アカデミアで、ハインリッヒ・メンクハウス教授の講演会が開催されましたので、参加させていただきました。

演題は、日本国憲法についてですが、メンクハウス教授は、「ある不思議な国の憲法」ということで、 ドイツ基本法やアメリカ合衆国憲法などと比べると日本国憲法は相当程度特異なきめ方になっている、とご指摘がありまして、 大変興味深く思いました。


メンクハウス教授


「領土」については各条規定でなく、前文で示されている。 「日本国民は・・・われらとわれらの子孫のために、・・・わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、・・・」 全土とは例えば尖閣諸島も含むものである。

「国民」については第10条。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める。」

「権力」については各条規定でなく、前文で示されている。「・・・その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し・・・」

「国旗」については憲法上規定なし。国旗及び国歌に関する法律第1条により日章旗と定められている。

「国歌」については憲法上規定なし。国旗及び国歌に関する法律第2条により君が代と定められている。

「国家象徴」憲法上規定なし。此処で言う象徴とは天皇云々でなく、Wahrzeichen、標章、象徴の意味である。

「国家家紋」憲法上規定なし。事実上、七五桐となっている。しかし例えばパスポートには菊の御紋が入っているが、これは天皇家の家紋であって国家家紋ではない。

「国語・文字」憲法上規定なし。(文化庁国語審議会で模範形を提示している。)

「君主主義」憲法上明確な定めはなく、あいまいである。天皇が元首であると書いてない。 第1章天皇の各条に代表という言葉は出てこない。代表、日本の代表として扱おうということにしているだけである。

「民主主義」国民主権第15条。アメリカ合衆国から飛んできた規定である。

「中央集権主義」連邦制でないことを明示していない。地方自治第8章を認めているが制限的である。 地方公共団体は・・・法律の範囲内で条例を制定することができる。(第94条)江戸時代は各藩自治の幕藩体制であった。

「法治主義」定めが曖昧である。コネ・友・派閥で法を排除しようとする。

「社会福祉主義」曖昧だが、一応規定はある。第13条幸福追求権、第25条2項社会福祉・社会保障・公衆衛生の向上及び増進に努める国の努力義務。

「平和主義」第9条。本当はアメリカは失敗したとおもったのだろう、朝鮮戦争勃発でこの規定を認めなければよかったとおもったことだろう。 自衛隊は明らかに第9条2項違反である。直さなければならない。

「社会的市場経済制」定めが曖昧。一応28条、29条の定めがあるが、規定が足りない、不十分である。

「政教分離」第20条、第89条。国家神道の廃止の現れである。 国家と、特に神社及び神道の典礼様式とを分離することは完全には行われていない。 市が神社施設に無償で土地を貸与することにつき、最高裁判所は、違憲とする判決を出したが、 原告にはピュロスの勝利しか分け与えられなかった。 有償譲渡契約が締結され将来の不法が除去されただけであった。(配布資料44頁)

「基本権」そもそも憲法上 固有のメルクマールである基本権の他に義務も挙げられている。 勤労の義務(第27条)、子供に教育を受けさせる義務(第26条2項)、納税の義務(第30条)。 立憲主義によると義務の規定は可笑しい。基本権に関する具体的な制限が定められていない。 第12条及び第13条の規定は権利の制限を公共の福祉に見出すものであるが、広範な価値判断の余地を残すものである。

「法人又は権利能力なしの団体(任意団体)」の基本権の定めがない。 今後、AI(人工頭脳)、意識できるロボットなどに対する規制をどうしたらよいか? この場合、賦与されるのは、人権か国民権か?

「第97条は不変不易か?」・・・基本的人権は・・・現在及び将来の国民に対し、 侵すことの出来ない永久の権利として信託されたものである。

「基本権の機能」防御権、関与権、請求権(国に対して損害賠償請求できる権利)、 客観的価値観制度(国に対してだけという考え方から企業に対しても不平等はいけないよ、 といえることでなければ可笑しい。)、法律秩序の機関の存続保証。

「法律留保と制限の秩序」第13条公共の福祉、基本権を法律で制限することは憲法違反である。

「超過禁止と比例原則」適切性、必要性、妥当性をチェックする。

「中央集権主義と二院制」 米国側は日本を連邦制にしなかったので下院とは別の議院を予定していなかった。 日本人が自ら上院を要請し、この上院(参議院)の存在を正当化した。 偶然に下院とは異なる政治的多数が上院に存在する場合(ねじれ国会)に限り、下院への有効な統制が成り立つ。 他方、下院は幾つかの事案については上院と異なる決定も行うことが出来る。

概ね以上がレクチャーの要点です。日本では日本国憲法が世界に誇れる立派な基本法(特に第9条)だと自画自賛する人が多いですが、 わが憲法がけっして完全無欠万能ではないことがよく分かりました。 御質疑・御意見のなかで、憲法リテラシー(日本人のなかにはそもそも憲法のリテラシーがないのではないかという問題) の御指摘があったことを報告いたしておきます。  以上


会場


懇親会



ケンペル・バーニー祭参加

4月16日(土)第31回が開催され、湘南日独協会は賛助会員として、三谷副会長・大久保理事 そして当協会会員の関口茂雄氏、中村武夫氏、伊東明氏の皆さんが参加しました。 記念碑の前での式典では、会長の川崎英憲氏(当協会会員)の挨拶、 いつもながらの地元の小中学生のブラスバンドの演奏に合わせ「箱根八里」を歌って祝い、 会場を移し大場秀章東京大学名誉教授の講演 「出島の三賢人、ケンペル、チュンベリー、シーボルトの箱根の自然描写を較べる」がありました。 食事の前の乾杯発声は主催者からの指名で、大久保理事が、当協会からの皆さんと「Ein Prosit!」を歌い喝采を浴びました。

関口茂雄会員は「箱根を守る会」で長年活躍され、 昨年同会の50周年記念誌へは「私と箱根との係り」と題して寄稿されています。

天候に恵まれ、名産のワカサギ料理を頂き帰路につきました。

   
挨拶する川崎会長           乾杯発声大久保理事


3月例会 講演会

岩崎透氏によるブラジル東山農場のお話を聞いて

中沢 夏樹氏


中沢夏樹氏(左)    岩崎透氏(中)    藤野満氏(右)

ブラジルで90年の歴史を持つ東山(とうざん)農場は、日系人や日系企業駐在員の間でよく知られた存在である。 三菱ゆかりの場所であるだけでなく、お米や醤油、お酒など身近な製品を作っており馴染みが深い。 近年ではNHKテレビの「ハルとナツ」の舞台となったことでも話題を呼んだ。

駐在その他で6年間ブラジルに暮らした筆者の体験も含め、お話に出たいくつかのポイントに触れてみたい。

●遠い
確かにブラジルは地球の反対側。アメリカ、欧州などどこを経由しても実質搭乗時間は24時間前後となる。 最近は値段が手ごろなこともあり、エミレーツ航空やトルコ航空など中東経由の便にも人気があるようだ。

●広い
日本の23倍ある国土はともかく広い。あまり高い山が無くなだらかな地形もあって、 バスなどで何時間も車窓の景色が変わらないことはよくある。なお鉄道はほとんど無いので、 移動は長距離バスが普通、バスの路線網は充実している。

●美味しい
ブラジルもラテンの国としてグルメ優先度は高く、食べるものは大体美味しい。 特に各種の肉のバイキングであるシュラスコは有名。その他、トロピカルフルーツも豊富で、 これらのジュースやアイスクリームは濃厚で実に美味しい。

東山農場ではブラジル製の日本酒「東麒麟(あずまきりん)」を古くから製造しており、 この一杯で日本を偲んだ駐在員も多かったことだろう。最近はお酒を使ったカクテルも好評を博しているとのこと。

●つじつまが合う
ここ最近、ワールドカップとオリンピックという大イベントをたて続けに開催したブラジル。 いずれも準備段階では色々危惧されながら、結局見事に本番はやってのけた。 途中ドキドキさせながら最後は何とか帳尻を合わせるのは、この国の特技、得意技ともいえようか。 筆者も駐在時代に仕事上何度も経験した実感である。2014年の滞伯中、ワールドカップの日本戦(対コートジボアール) を観戦する機会があった。外形は綺麗に仕上がったレシーフェの競技場のトイレは所々断水していたが、 誰も気にする人はいなかった。

●ニッポンがある
1908年に始まった日本人のブラジル移民は現在6世が生まれるまでとなり、 約160万人と世界最大の日系人集団が形成されている。 日系人の活躍は社会各層に渡っており、最近ではカリスマモデルやTVタレントも輩出している。 また農業分野での貢献は昔からよく知られるが、これに加えて企業人として活躍する日系人も増加している。

もとより彼らは“ブラジル人”であるから、昔ながらの“義理・人情”を 期待することは難しい(日本自体とて同じ?)として、 「気配り」や「恥を知る」日本的DNAはしっかり継承している人が多い。 何より今、ブラジルで日本および日本人の評価と信用度が高いのは、日系人の方々の永年の労苦と勤勉、正直などの資質によるところが大きい。

現在も多くの日系人がNHKの国際放送を熱心に見るなど、まだまだ日本に対する思い入れは熱い。 我々日本人も地球の最も遠くにあるニッポンに、もう少し関心の目を向けてもいいのではないだろうか。



中沢氏ご夫妻、松野会長と講師


懇親会




Copyright(C) 2017- 湘南日独協会 All Rights Reserved.

 

.