松野義明会長 追悼

松野会長を偲んで


当協会の会長 松野義明氏は、2021年8月17日に逝去されました。89歳の誕生日を迎えられてすぐのことでした。
皆様から、お寄せいただきました追悼のお言葉を掲載します。
追悼文掲載は順不同です。



ドイツ文化を愛した松野義明会長を偲んで

湘南日独協会 副会長 大久保 明

松野義明会長が8月17日膵臓癌で逝去され、22日葬儀告別式が執り行われました。 89歳の誕生日を迎えられてのお別れでした。 松野会長は1998年創立の湘南日独協会の発起人のお一人として、故岩崎英二郎初代会長を支え、 2015年織田正雄会長の後任として、会長に就任されました。 2018年には湘南日独協会創立20周年、混声合唱団アムゼルの創立15周年を迎えました。 これを記念しての鎌倉芸術館でのアムゼル合唱団とヴァイオリンの松野美智子様演奏による音楽会を、 さらには、日本民俗学のヨーゼフ・クライナー先生をはじめ著名な方々を迎えての、 日独文化講演会、湘南にお住いのドイツ人の皆さんとの座談会、 ワインを楽しむ会などを成功裏に導きました。 一方湘南日独協会の創立直後に開始しました「ドイツ語講座」を充実させ、 ドイツ語普及とドイツ文化の楽しみを拡げることに特に力を注がれました。 これらは、現在のコロナ感染の状況等に鑑み、一部休止している会もありますが、 ドイツ文学を原書で読む「読書会」、「ドイツ人の皆さんとおしゃべりの会(SAS)」「ドイツの歌を歌う会(SWZ)」となっています。

松野会長は、ドイツ語を中学生時代に始めたようですが、若くしてウイーンに学び、 物理学者として専門の原子力分野では、日本のみならず、 ドイツ、オーストリア、ロシアと関わり合いを広く持ち活躍され、 会長へ就任後も度々ご出張もされておりました。 この原子炉の分野においての功績に対しドイツ政府より「ドイツ連邦共和国功労勲章」を授与されております。 このドイツ、オーストリアとの関係は、松野会長の古くからのご友人であるクライナー先生より届きました 追悼のご寄稿をこの後に掲載しておりますので、お読みいただきたいと思います。

このような大変多忙な中で、湘南日独協会の活動に対してもエネルギッシュに、 何事にも真剣に取り組まれ、言葉としてのドイツ語に関しても専門の先生方にも一目置かれておられました。 若き日に覚えたドイツ歌曲はしっかり歌詞を記憶、時に口ずさみ、若さ溢れるご指導を頂きました。 奥様はヴァイオリンニストで、ご自分は地元鎌倉のオーケストラでチェロを弾き、 愛犬と七里ヶ浜の散歩を楽しむ日々を送っておられました。 近年は特にドイツ文学を原書で読み楽しむ「読書会」へ力を注いで下さいました、 また多くの蔵書を湘南日独協会へご寄贈頂いております。

私たちはこの突然のご逝去に戸惑っておりますが、 私たちに託された思いをしっかりと受け止め、現在は新型コロナ感染の勢いが止まらず、 我々の活動も停滞気味の状況ではありますが、早期に皆さんと新たなる出発をしたいと願っています。


追悼 我が友 松野義明氏の思い出

名誉会員 ヨーゼフ・クライナー

Erinnerungen an einen Freund
In Gedenken an Matsuno Yoshiaki


Matsuno Yoshiaki war mein Lehrer-sensei, mein Mentor, vor allem aber mein bester Freund. Zum ersten Mal habe ich ihn im Herbst des Jahres 1958 getroffen, im Institut fur Völkerkunde der Universität Wien, damals im zweiten Obergeschoß der Spanischen Reitschule in der Hofburg. Ich nahm am ersten Tag meiner Studienzeit an einer Einfuhrung in das Studium teil und saß zufällig neben einem Japaner, Professor Anzai 安斎伸 von der Sophia-Universität (上智大学), mit dem ich mich unterhielt. Am Tag darauf gab es noch eine Vorbesprechung für die wenigen Studenten der Studienrichtung „Japanologie“, und wieder sah ich da einen Japaner, den ich für Anzai-san hielt, obwohl er völlig anders aussah - was ich aber damals nicht merkte. Ich begrüßte ihn freudig, aber er fertigte mich kurz ab, in akzentfreiem Deutsch und klarer Grammatik: „Leider kenne ich Sie nicht, Sie müssen mich mit jemandem verwechseln!“ Das war Matsuno Yoshiaki, vor wenigen Tagen als erster Austauschstudent zwischen Japan und Österreich in Wien eingetroffen. Er studierte Nuklearphysik an der Universität und Technischen Hochschule, vor allem am Versuchsreaktor in Seibersdorf.

Unser Kontakt vertiefte sich, als er im Jahr darauf vom Leiter der Japan-Abteilung des Instituts, Professor Slawik, als Lehrbeauftragter für Japanische Sprache unseren Unterricht übernahm und sofort gründlich reformierte. Wir lasen Akutagawa und übersetzten Takuboku. Er war ein strenger Lehrer, konnte aber begeistern, und ich lernte sehr viel von ihm. Konversation übten wir vor allem auf den Ausflügen mit den japanischen Musikstudierenden in den Wienerwald. Der Sprachunterricht hat ihn sein ganzes Leben lang nicht losgelassen. Bis ins hohe Alter hinein hat er samstags mit großem Engagement Deutschunterricht gegeben, und wer daran teilgenommen hat, hat dabei mehr als nur trockene Grammatik gehört. In seine Freundschaft mit dem großen Germanisten Professor Iwasaki Eijiro 岩崎英二郎 hat er mich in Kamakura sofort miteingeschlossen.

Leider ging diese Zeit für mich zu rasch zu Ende, denn schon 1961 wurde ich als Austauschstudent nach Tokyo ausgewahlt, und Matsuno-sensei hat mich seinen Eltern als Untermieter in der Familie empfohlen. Sein Vater, Professor fur Philosophie und Ethik an der Veterinärhochschule Azabu 麻布獣医大学, holte mich im Hafen von Yokohama ab mit Matsunos jüngeren Brüdern Hiroshi und Takashi. Schon am ersten Tag zeigte sich, wo Matsuno-senseis Unterricht doch Lücken hatte. Ich wurde ins Bad gebeten und habe danach fein säuberlich das Wasser ausgelassen und das Bad ausgewischt, und wunderte mich, daß Vater Matsuno schon vor dem Bad wartete mit dem Badetuch in der Hand. Beim Frühstück am nächsten Tag fand ich einen kleinen Brief auf meinem Platz : 「日本のお風呂の使い方」. Ich habe in meinem Unterricht nie versäumt, einige Stunden der Einführung in das Alltagsleben zu geben und von meinen Erfahrungen zu erzählen.

Die zweieinhalb Jahre bei Familie Matsuno, als jüngster in den Kreis der Brüder aufgenommen, haben mir fur mein Leben viel bedeutet. Aus Matsuno-sensei wurde langsam Matsuno-san, und ich begann ihn zu verstehen. Von seinen Eltern hatte er die Lebensfreude, die Offenheit für die Welt, das verständnisvolle Eingehen auf die Sorgen der Menschen um ihn, vom Vater besonders die Fähigkeit der scharfen Analyse. Die Brüder gaben ihm (und mir) die Freude an der Diskussion und die Achtung vor der Meinung anderer. All das hat auch sein Studium an der Tokyo-Universität und den anschließenden beruflichen Werdegang Matsuno-sans geprägt.

Die Fragen der Energieversorgung Japans angesichts der wirtschaftlichen Probleme und des drängenden Schutzes der Umwelt haben Matsuno-san nie losgelassen. Für ihn war das Entscheidende die Reaktorsicherheit, vor allem die des Schnellen Bruters (Monju), den er als entscheidenden Faktor für die Lösung der Zukunftsprobleme ansah. Auf diesem Gebiet engagierte er sich mit allen seinen Kräften, vor allem in Zusammenarbeit mit Deutschland. Die Bundesrepublik Deutschland hat ihn für seine Verdienste auf diesem Forschungsgebiet mit einem hohen Orden (Bundesverdienstkreuz) ausgezeichnet. Für mich bedeuteten seine Dienstreisen an das Forschungszentrum Jülich bei Köln oder an das damalige Institut für Reaktorsicherheit in Karlsruhe Gelegenheit zu den seit meiner Berufung von Wien an die Universität Bonn seltener gewordenen Zusammentreffen mit ihm. Er machte stets einen Abstecher in das etwas abseits gelegene Bonn. Die Gespräche mit ihm auf dem abendlichen Marktplatz brachten ihn mir noch näher. Aus Matsuno-san wurde allmählich Yoshiaki-san. Beeindruckt wurde ich immer mehr von seiner Musikalität. Es faszinierte mich, daß gerade Naturwissenschaftler wie er sehr oft ein Instrument spielen, während in den Geisteswissenschaften so etwas selten vorkommt. Yoshiaki-san hatte schon in Wien bei mir zu Hause am Klavier gespielt, mit meiner Mutter getanzt (beides konnte und tat ich nicht). Nun erzählte er mir oft von seinen Konzerten mit dem Kamakura-Orchester, wo er Cello spielte. Ich bin ihm und seiner Geige spielenden Frau Michiko noch immer dankbar, daß sie sich nach der Auflösung des Haushaltes meiner Mutter des ganzen Berges von Musiknoten übernahmen, ihn ordneten und dann an eine Musikhochschule in Tokyo übergaben.

Als ich 1988 die Aufgabe übernahm, für die Bundesrepublik ein Deutsches Institut fur Japanstudien ドイツ日本研究所 in Tokyo aufzubauen, unterstutzte mich Freund Yoshiaki ganz außerordentlich auf den mir fernliegenden Gebieten der Technik und Naturwissenschaften, um ein Netzwerk von japanischen Wissenschaftlern mit unseren deutschen (und später aus ganz Europa kommenden) Mitarbeitern in Kontakt zu bringen. Zuletzt, als ich nach meiner Emeritierung in Bonn noch für einige Jahre als 特任教授 an die Hosei-Universität 法政大学 ging, war Yoshiaki-san immer ein interessierter Gast und Zuhörer bei unseren Symposien auf den Gebieten der Wissenschaftsgeschichte von Volks- und Völkerkunde in Japan. Nicht selten hat er mich daraufhin zu Vorträgen in der Japanisch-Deutschen Gesellschaft in Shonan 湘南日独協会 eingeladen. In dieser schwierigen Zeit half mir sein Heim in Kamakura, manchmal auch eine kleine gemütliche Kneipe 炉端焼き in Shimbashi, in langen Unterhaltungen viele persönliche Anliegen vor ihm auszubreiten. Er hat immer verstanden, mir neuen Mut zu geben, und mit Rat und Tat geholfen. Noch heute, wenn sich das Smartphon meldet, glaube ich seine Stimme zu hören : „Servus. Na, wie geht's, was machst Du?“ Aber das Telephon schweigt. Nur die Erinnerung bleibt uns allen an einen strengen Lehrer, helfenden Mentor und guten Freund.

Josef Kreiner
(emer.Prof.Univ.Bonn)


日本語訳 追悼 我が友 松野義明氏の思い出

名誉会員 ヨーゼフ・クライナー

松野義明氏は私の先生、助言者そして何よりも私の最高の友でありました。 初めて彼に会ったのは1958年の秋、ウィーン大学民俗学研究所、当時そこは王宮のスペイン乗馬学校の3階でした。 私は研究生活を開始する初日の説明会に参加し、偶然にも上智大学の安西伸教授の傍に座り彼と話をしました。 翌日、もう一つの「日本学」に方向を持つ少人数の学生の為の説明会があり、そこで再び一人の日本人に出会い、 顔はまったく違って見えていたのですが、彼を私は安西教授と思い、違う人だとはその時は気が付きませんでした。 私は喜んで彼に挨拶をしましたが、彼はそっけなく応じました。 訛りの無いドイツ語で文法もまったく正しく「残念だが貴方は存じ上げない、あなたは私を何方かと間違えているに違いない」と。 それが松野義明でした。彼は数日前に日本とオーストリアの交換留学生の最初の学生として、ウィーンに到着していたのです。 彼は原子物理学をウィーン大学とウィーン工科大学、なかでもザイバースドルフにある研究用実験原子炉で学んでいました。

私たちの付き合いは、その翌年、彼が私たちの研究所の日本部門長のスラヴィック教授の依頼を受け、 私たちの日本語授業の講師に就任し早速基本的な改革を行った時に深まりました。 私たちは芥川龍之介を読み石川啄木を翻訳しました。 彼は厳しい先生であったが魅力的で、彼から大変多くのことを学びました。 会話は取分け日本人音楽留学生とウィーンの森へ出かけて実習をしました。 彼は言葉についての講義は生涯放棄することはありませんでした。

高齢になるまで土曜日には大きな使命感を以てドイツ語教室へ講師として出かけ、 そこでは受講生は単に無味乾燥な文法だけでなく、それ以上のことを聞いています。 偉大なるドイツ語学者岩崎英二郎氏先生との交友関係に、私を鎌倉でほどなく招き入れてくれました。

(前に述べている彼とのこのようなウィーンでの)時間は私にとって、あっという間に過ぎました。
というのは1961年私は東京への交換留学生に選ばれ、 松野先生は私を先生のご両親の家へ下宿することを勧めてくれました。 彼の父、麻布獣医大学の哲学と倫理学の教授が、 松野先生の弟の裕志さんと昂士さんと一緒に横浜港で出迎えてくれました。 最初の日、松野先生が教えるのを忘れていたことが、起きました。 私はお風呂を勧められ、入浴した後にお風呂の水を流し、綺麗に拭きました。 驚いたことに先生のお父様がもうすでに、お風呂の前でタオルを持って待っていたのです。 翌日の朝食の時に私の席に小さなメモを見つけました。 「日本のお風呂の使い方」でした。 私は私の講義では、日常生活についての説明をすることと私のこの経験を話すことの時間を持つことを決して忘れないようにしています。

私は一番若い兄弟仲間として受け入れて頂いた松野家での2年半は、私の生涯に大きな意味をもたらしました。 松野先生からだんだん松野さんとなり、私は彼を理解し始めました。 彼は彼の両親から、生きている喜び、世間に対して解放的でいること、 自分の周りにいる人々の自分にかけてくれる心配に対して大きな理解力を持って臨む姿勢、 特に父親からは鋭い分析力を継いでいました。 兄弟たちは、彼に(私に対しても)議論する楽しみや異なる意見の尊重を教えてくれました。 これら全部が松野さんの東大での研究そして結果的には職業としてのキャリアの形成に影響を与えました。 松野さんは経済的観点および急がなければならぬ環境保護からの日本のエネルギー供給問題を決して投げ出しませんでした。 彼にとって、原子炉の安全性、なかんずく、将来の問題解決のために、決定的なファクターとして高速増殖炉(文殊)の安全性を考えていました。 彼はこの分野に全力で携わり、中でもドイツとの共同研究に尽くしました。 ドイツ連邦共和国は彼の功績に対し高位の勲章「ドイツ連邦共和国功労勲章」を授与し称えました。 私にとって、ケルン近くにあるユーリッヒの研究センターや、 当時カールスルーへにあった原子炉安全研究所への彼の出張は、 私がウィーンからボン大学へ招聘されてから会うことのまれになっていた二人が会う良い機会になりました。 彼はいつもボンに寄ってくれました。夕方のマルクト広場でのおしゃべりは彼を私にもっと親密にしました。

松野さんから次第に義明さんになりました。私は彼の音楽性にいつもさらに強い印象を受けました。 人文学者にはめったに起きることではないが、 彼のような自然科学者がまさにしばしば楽器を演奏するということが私を魅了しました。 義明さんはかつてウィーンの私の家でピアノを演奏し、 私の母とダンスをしていました(私は両方とも出来ないししたこともない)。 そういえば、チェロで参加している鎌倉オーケストラの演奏会について私にしばしば語りました。 私は彼と彼の奥様のヴァイオリン演奏家の美智子様は私の母が遺した山のような楽譜を東京の音楽学校へ贈呈してくれました。 お二人には今も感謝しております。

1988年私がドイツのために日本研究所を東京に開設する使命を受けた時、 彼は私とっては遠い領域である技術と自然科学分野において、 日本の科学者とドイツ人とのネットワーク(のちにヨーロッパ全体の)を確立し、 共同研究が出来るよう並々ならぬ援助をしてくれました。

最後になりますが、私がボン大学を定年退職した後、しばらく法政大学で特任教授をしていた時には、 義明さんはいつも日本における民俗学シンポジウムでは好奇心に溢れた客であり聴講生でした。 湘南日独協会での講演にもしばしば招いて頂きました。

何か困難にあった時、鎌倉のご自宅で時には新橋の気持ちの良い小さな炉端焼の店で 長いこと個人的な悩みに熱心に耳を傾けてくれました。彼はいつも理解し、 私に新しい勇気を与えてくれ忠告とそして助けを差し伸べてくれました。

今日でもまだスマートフォンが鳴るとこのように彼の声が聞こえると信じているのです: やあ!元気か?どうしてる? しかし、電話は黙っている。ただ思い出だけが我々皆に残されているのです、 厳しい先生、助けてくれる助言者、そしてとっても良い友人であった、との。

(訳文責:大久保明)


2018年の記念講演会でのクライナー先生


2018年11月発行Der Wind 松野会長寄稿文掲載写真
後列、左から松野さん、右クライナーさん(当時18歳)
前列右クライナーさんのご母堂


追悼

感謝と涙の中で

湘南日独協会 会員 宇多 綾子

松野さんは、毎週土曜日午前9時40分、江ノ電七里ヶ浜の駅から藤沢に向かい、 ドイツ語講座の教室のあるミナパーク迄歩いて行きました。やや危なげな足取りで、、、。 思えば、今から50年も前、 松野さんがチェロを抱えて鎌倉交響楽団に入団していらした時が長いお付き合いの始まりでした。 コンミスの奥様共々にオーケストラ活動を長年楽しみました。 アマデウス合唱団がヨーロッパ演奏旅行を実現させ、夢の様な経験を味わえたのも松野さんのご尽力のお陰でした。

ドイツ語では、ヘッセやカフカの短編集を教材に、原語で読む楽しみを教えてくださいました。 また、ドイツ語の WITZ をいくつか読んだ時、日本語に訳しても全然笑えず、そのことがおかしくて、 クラスで大笑いしました。何故笑えないのか?冗談がわかるには、その背景、つまりその生活慣習、 更には歴史や政治経済に至るまでもわかっていないと、本当に理解することは出来ないんだ、、、 というようなことをその都度丁寧に説明してくださいました。いつも楽しい授業でした。 もっと、もっと色々教えていただきたかったのに!、、


思いだすこと

湘南日独協会 会員 八尾 とし子

私自身は学生時代ドイツ語の勉強に不熱心でろくな学生ではありませんでしたが、 教授はとても立派な方でした。偶々松野会長とのおしゃべりの中でその教授が、 実は会長のお父様の親友であったと伺い不思議なご縁を感じました。 そのお蔭でしょうか、劣等生の私にも親しく接して下さり有難いことでした。 東京のドイツ大使館へご一緒する機会を頂いたのも懐かしい思い出です。 混雑する庭園での食事は早々に諦めて近くのお店でラーメンを食べたのが松野会長の飾らないお人柄に 触れたようで何だかとてもほっこり致しました。 あの温かい笑顔と優しい語り口との突然のお別れは寂しい限りです。 今までのご親切に深く感謝し、心よりご冥福をお祈りいたします。


旅立ちぬ

湘南日独協会 会員 高橋 愉紀

あまりにも突然のお別れでした。 人はあの世への旅立ちを、無意識のうちに演出している―――という話を聞いた事があります。

今までの人生の締めくくりとして、その人らしいあの世への旅立ちがあるように思えます。 松野先生は、誰の心にも負担をかけず、さっと旅立たれてしまわれました。お見事です。かっこ良いです!

日本人の男性としては、珍しくフェミニストで、ダンディーで、 周りの人を包み込む人間愛にあふれていらっしゃいました。 些細な事にも興味を持ち、「年とともに、好奇心はどんどん増えていくのだよ、 これを満足させないうちは、死ねないよ」と、つい3ヵ月ほど前のメールにも書いていらしたのに、 本当に、哀しいほど潔良いです!もっともっと色々なお話しをしたかったのです。
今まで私を支えて頂き、本当にありがとうございました。


松野先生のご逝去に際して

湘南日独協会 会員 藤野 満

初めて先生にお会いしたのは、8年前のドイツ語入門講座でした。 松野先生が素晴らしいのは、単純にドイツ語のみを取り上げるのではなく、時には英語やフランス語、 イタリア語やロシア語まで引用、ウイーン留学志望の女子学生には、 ウイーンの音楽の話まで幅広く話題にされ、たいへん楽しい授業に感動しました。 先生は文学のほか、あらゆるジャンルについて造詣が深く、将来は文学の道へ進むつもりでいましたが、 なぜか物理に行ってしまいましたと、物理学を修めながらも文学に明るく「まさに昭和の寺田寅彦ですね」と、 お話したものでした。原書講読をされると聞いて初心者ながらお会いするのが楽しみで出席しました。 コロナ怖さでここ数回行けないでおりましたら、体調を崩された、とのお知らせあり、 あのお元気な先生が珍しい、一体どうしたのだろうと思っていましたら、 突然の訃報に、驚き深い悲しみにくれた次第です。 ゲーテは「西東詩集」のなかで「天国は情を知る人のためにある。 愛することを知らぬ者は地獄におとされる」と述べているとか、天国で岩崎先生や宮下先生にお会いされ 「天国日独協会」設立を提案、皆様との再会を心待ちにされていることに違いありません。合掌。


ありがとうございました

湘南日独協会 会員 伊藤 志津子

松野義明先生には20年来ずっとお世話になるばかりでした。 急なお別れになって、お礼もしっかりと申し上げることができなかったのは悲しいです。 病気と伺ってもまだ松野先生には何か奇跡が起こるような気がして、この先講演会もと期待していました。 松野先生に紹介されて繋がり、私の大切な友人になった人が何人もいます。感謝します。 人間関係で行き詰った時、相手の「良いところ」を見て引き出すと上手くいく、 こういう前向きの姿勢も私が松野先生から学んだことの一つです。

ありがとうございました。心から御礼申し上げます。


尊敬すべき先輩

湘南日独協会 会員 高橋 善彦

松野さんとは鎌倉交響楽団の時代から、随分長いお付き合いです。 私にとっては、目指すべき先輩であり、楽しい時間を共有できる大切な友人です。 一緒にドイツ、オーストリアに出掛けるようになって、教会のオルガンをミサに参加して聴くという私の趣味に、 松野さんは興味津々でお付き合い頂き、訪れたどの街にも楽しい笑顔の思い出が残っています。

パソコンのヘルプでお宅に伺うと、嬉しそうな顔の後ろに新しい道具が揃っていることはよくあります。 新しいことへの好奇心は旺盛で、掘り下げることに妥協はありません。 そして、人の為に役立つことが原動力で、人の範囲を拡げることが大切なのだと、 言葉ではなく具体的な課題で示唆され、私は気付かされていたと感じています。 松野さんは人の為に自分に労を課すことを体現されていた、尊敬すべき先輩でした。

ドナウ川沿いの古い街に修道院を巡る旅のプランは、コロナの影響で行くことが出来ていないのが残念です。 甚だ心細いのですが、いつか訪れて報告します。
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。


誄ー松野会長を偲んで

湘南日独協会 会員 中村 茂子

10年前の冬、ドイツ語学習を思い立った私はネット検索で自宅に近い 藤沢の湘南日独協会ドイツ語講座を見つけ、試みにメールをしました。 「全く初めてですが」とことわった上で、いつから受講できるか、との問に、 即座に「松野義明」という人から返信。「いつからでもご参加いたただけます。 ちょうど、うちに教科書が一冊あるのでお送りします。」 日をおかず、馴染のないドイツ語教科書が届きました。 当時、ドイツ語はABCのAも知らぬゼロ状態であった私です。

講座は月曜日の夕方5時からだったでしょうか、その「松野氏」は、「もし受講をお考えなら、 貴女が行く日に私が行って、担当の小笠原藤子先生に紹介しましょう」 とまで言ってくださったのです。あまりの親切な対応に、 当惑しつつも勇気づけられて出かけたその初受講の日が、私が松野義明さんにお目にかかった最初でした。 爾来、松野さんには数えきれない、たくさんのことを教えて頂きましたが、 その端緒は、即座の優しい返信メールとあのドイツ語教科書です。

その後、私の夫と仕事上の繋がりもわかって、共通の知人がいることも判明しました。 ドイツ語講座には、「入門クラス」「講読クラス」が誕生し、 私は始まってから暫くたった「講読クラス」に入りました。 ここでの松野さんは、その博識ぶりとユーモアで私たち受講生を魅了しました。 講義は文学にとどまらず、ウィーン生活で身についたドイツ人の考え方、 ご自身の専門の物理学から数学、哲学、文化人類学、また日本語に関して、と幅広く、 毎回、愉快に笑いながら知的好奇心を掻き立てられるものでした。

その後、「ドイツ語講座、講読クラス」は「読書会」に形を変えて、もっと幅広い方々に楽しんでいただけるようになりました。 思い返せば、松野義明氏と私は、10年と少しのお付き合いしかなかったのです。 しかしたった10年とは思えないほどの、思い出深い、懇切な温かいご指導でした。 そんな松野さんに、私はこれから何をもって報いたらよいか、今はただ途方にくれています。


Copyright(C) 2021- 湘南日独協会 All Rights Reserved.