湘南日独協会-ドイツに興味がある方の入会歓迎

湘南日独協会 入会歓迎!

湘南地区のドイツに興味のある方、お気軽にご参加ください。気さくで楽しい団体です。年齢不問
お問い合わせフォーム →入会申込書

各サークル、イベントへの参加者を募集中!ご興味のある方はお問い合わせください。

更新情報・活動予定

6/22(日)15:00~17:00 講演会「第二次世界大戦下の滞欧邦人~ドイツを中心に」 大堀 聰 氏(現代史研究家) 会場:藤沢商工会館ミナパーク
会報 Der Wind 2025年6月号 (通巻148号) up
志賀トニオ氏「劇場便り 41」up
催事カレンダー6月~10月 up
読書会 6月-11月日程表up
7/27(日)15:00~17:00 講演会「英国料理はいかにして消滅したのか、イングリッシュ・ティーはなぜ好まれるのか」 小野塚知二氏(東京大学名誉教授、東京大学特任教授)
合唱団アムゼル 5/21の練習報告
春夏期ドイツ語講座開講! 中途からの受講も受付中! 受講申し込みフォーム  →受講生に聴いた「ドイツ語学習のきっかけと目的
SWZ(ドイツ語で歌おう!) 5/15の活動報告up
談話室(SAS)
過去の会報が全て閲覧できるようになりました。こちらにリンクがあります。

湘南日独協会 活動の様子

2024年10月 Bierfest2024  美味しい料理、ビール、ワインと陽気なドイツの歌で最高に楽しいBierfestでした。
2024年5月 創立25周年特別企画「日本文化に親しむ会(茶道と香道をとおして)」 会のテーマは「源氏物語」 お茶では器や花やお菓子で源氏物語の世界を味わい、お香では源氏香を楽しんで頂きました。
SWZ(ドイツ語で歌おう!)2023/7/11 BIERFESTにて♪日頃の練習の成果を、指導役の木原副会長の下に大いに歌いました。SWZは色々なドイツ語の歌を歌う会です。音楽の知識がなくても大丈夫!お気軽にご参加ください。
2023/10/7 混声合唱団アムゼルが、ゾーリンゲン音楽祭にビデオ参加。日本からの参加団体はアムゼルのみでした。→参加ビデオはこちら
談話室 SASテーマを決めて自由なトークと情報交換をします。お気軽にご参加ください。写真は2023年忘年会
ドイツ語講座写真はコロナ禍を経て3年ぶりにフリース先生、中川先生、受講生たちが直接対面した時のもの(2023/2/11)

ドイツ語教材のご案内
読書会ードイツ文学を原語で楽しむ会「デミアン」、「アウグスツス」、「トニオクレーゲル」等を、苦しみながら楽しく読み終え、次はヘッセの「少年の日の思い出」を取り上げる予定です。関心をお持ちの方はご連絡ください。見学もどうぞ遠慮なくおいで下さい。

会員の皆さまへ

会報への投稿、会報発送作業のお手伝いを宜しくお願い致します!ご協力頂ける方は、こちらからご連絡ください。会報の発送作業は、原則3月、6月、9月、12月の第2日曜日午前10時からです。会報への投稿は発行月の前月中旬までにお願い致します。
※皆さまが催される演奏会、講演会、イベント等の情報もお寄せください。


2025年度全国日独協会連合会年次総会参加報告

湘南日独協会 理事 星 野 諭

春もたけなわの4月25日(金)午前10時から午後4時半まで、東京都品川区の日立製作所会議室にて、全国の日独協会が一同に会する年次総会が開催されました。当日は新たに加入が認められた青梅・ボッパルト友好協会を含めて加入41団体のうち23団体の代表が出席し、東原敏昭会長あいさつ、マルティン・フート駐日ドイツ大使館主席公使あいさつ、総会決議事項・報告事項に続いて、各地協会報告、昨年11/10~13にベルリン日独センターにて開催された 「日独パートナーシップデイズ2024」とその結果採択された「ベルリン宣言」についての報告と説明、そして最後にNHK専門解説委員二村伸氏による基調講演「ドイツの新政権と今後の展望-トランプ政権への対応」が行われました。

前日の晩には赤坂OAGドイツ東洋文化研究協会ビル内のレストラン「Mahlzeit」にて前夜祭が、また総会終了後午後6時より元近衛公爵邸だった日立目白クラブにて懇親会が開催されました。参加各団体の活動内容は様々ですが、 その熱意は一様に強く感じられます。参加者は互いに来年の再会を約し、惜しみつつ会場をあとにしました。

大久保相談役、フート首席公使、星野理事

湘南日独協会

TEL: 0466-26-3028
jdgshonan.official@gmail.com
お問い合わせフォーム
FAX: 0466-27-5091
〒251-0025 藤沢市鵠沼石上1-1-1 江ノ電第2ビル4F
入会申込書(ネット申込用)
入会案内
入会申込書(郵送の場合)
会費・寄付金等振込口座:
 ゆうちょ銀行 00210-9–22718

関連団体