SWZ(Singen wir zusammen!)-ドイツ語で歌おう!

過去の一言報告

2023.10.19の一言報告:<Mariechen sass weinend im Garten>

Mariechen sass weinend im Garten,
im Grase lag schlummernd ihr Kind,
in ihren schwarzbraunen Locken, spielte leise der Abendwind.
l: Sie sass so still, so traurig, so einsam dort so bleich,
die dunklen Wolken zogen, und Wellen schlug der Teich. :l

作曲者:不明。
1832, Österreichの将校・小説家Joseph Christian von Zedlitz (1790- 1862) 作詞。
当時はMetternischen Restauration (Wien会議1814-5後の、旧体制復活) 時代。世相を反映して、未婚の母親が多く発生、子供を抱え経済的に困窮、社会的にも見捨てられるという状況があり、その問題を取り上げたMoritat (Bänkellieder) 。
感傷的な歌詞の故に、女性達の間に急速に広がった、典型的なKüchenlied。


2023.9.21の一言報告:<Wenn ich ein Vöglein wär>

Wenn ich ein Vöglein wär und auch zwei Flügel hätt`,
flög ich zu dir.
Weil`s aber nicht kann sein, weil`s aber nicht kann sein,
bleib ich allhier.

Weimar四星の一人, 詩人Johann Herderが1778作詞し、Johann Reichardtがメロディーをつけたこの曲 “Wenn ich ein Vöglein wär ” (小鳥ならば)は、日本では1947 詩人・勝承夫(よしお)が“夜汽車”*として歌詞をつけ、小学校の音楽教科書に掲載された。多くあるドイツ起源の翻訳唱歌の一つ。子供の頃、夜汽車として歌っていた方も居られると思いますが、元は恋の歌だったのです。
*「いつもいつも、通る夜汽車、しずかな響き聞けば遠い町を思い出す 」


2023.7.14 の一言報告:<Hohe Tannen>

Hohe Tannen weisen die Sterne
An der Iser wildschäumender Flut,
Liegt die Heimat auch in weiter Ferne,
doch du, Rübezahl, hütest sie gut.

1960 : österreichscher Heimatfilm “Hohe Tannen” の中でErich Storz- Trioによって歌われ、一挙に広がった歌(同名)。歌中のIser川は、チェコ北部、Poland国境のIsergebirgeを源流とする川。南へ流れ、Prahaの北でElbe (Vltava)に合流する。又、Rübezahlとは、 Riesengebirgeに住むという伝説のBerggeist。(Herr der Berge)
・歌われている地域は所謂Sudetenland (Weimar共和国時代のNiederschlesien, Oberschlesien)で、現在はチェコとPolandの国境地帯。Isergebirgeの東隣、Riesengebirgeにはチェコの最高峰Schneekoppe (チェコ名Snezka 1603m)がある。

ww1後の1922, 独・Poland系住民混住のこの地(Sudeten=工業地帯)で帰属に関する住民投票が行われ、独希望6割、Poland希望4割となったが、戦勝国大使会議でPoland帰属と決定され、ww2後にはSudetenのドイツ系住民追放が行われた。
この美しい曲にはこのような悲しい背景があり、故郷を失った人々の望郷の思いが込められています。


2023.5.18 の一言報告: < Frankenlied >

Wohlauf, die Luft geht frisch und rein, wer lange sitzt muss rosten.
Den allersonnigsten Sonnenschein lässt uns der Himmel kosten.
Jetzt reicht mir Stab und Ordenskleid der fahrenden Scholaren.
Ich will zur guten Sommerszeit ins Land der Franken fahren !

大学のような、一か所で全分野が学べる施設のなかった中世では、広い分野を学ぼうとする学生は各地に旅して教えを受けねばならなかったようです(fahrende Scholaren)。 この歌が作られた19C 後半には実際には姿を消していた風習だと思われますが、そんな気分に誘うような、旅に絶好の季節になった喜びの溢れる、明るく活発な曲です。

この歌は又、Franken (Bayern州北部)の非公式州歌となっており、この地方では公式行事の際に歌われることが多いそうです。


2023.4.24 の一言報告: < Steigerlied >

Glückauf, Glückauf ! Der Steiger kommt, und er hat sein helles Licht bei der Nacht, und er hat sein helles Licht bei der Nacht, schon angezünd’t, schon angezünd’t.

既に17Cに記録に現れるこの曲は、現在ではドイツ中の鉱山地域で歌われており、鉱夫にとっては賛歌の性格を持ち、起立して歌われる。各地のBergparadeや、VfL Bochum, FC Schalke04, FC Saarbrücken,等のホーム試合では必ず歌われる。又、SPDの党会議でも演奏され歌われる。

Steigerliedは、Saarlandの隠れた国歌でもある。1920から15年間、Saarlandはドイツから切離され国際連盟管理下に置かれたが、その頃、教師Hanns Maria Luxが昔から伝わるMelodeiに “Deutsch ist die Saar”という歌詞を付け、特に1935.1.13 住民に帰属を問う住民投票の日、拡がった。

戦後、Radio Saarbrückenはこの曲(管楽器演奏)を放送局のID曲として使用した。


2023.1.20 の一言報告

"Die Gedanken sind frei Die Gedanken sind frei, wer kann sie erraten? Sie fliehen vorbei, wie nächtliche Schatten. Kein Mensch kann sie wissen, kein Jäger erschiessen Es bleibet dabei : Die Gedanken sind frei!

1942 Sophie Scholl の父Robert SchollがHitler批判の咎で捉えられた時、Sophieはその牢の外で、この曲をFlöteで奏で、父に届けた。 又、1948.9 Berlin封鎖時、西Berlin市長Ernst ReuterがReichstagsgebaudeの跡地で30万人の市民を前に「Berlinを見捨てるな!」と演説。 その時、市民の中からこの歌が湧きあがった。

18世紀半ば以降、スイス、南ドイツで歌われていた反権力の自由の歌(作詞作曲者不明)。

2022年以前の一言報告はこちら(旧HPの該当ページにリンク)

ホームへ